新若草山自動車道株式会社

よくある質問

よくあるご質問

営業時間・道路

A新若草山コースの利用です。
午前8時から午後11時までです(12月1日から3月15日は午後10時まで)

A全線通り抜けの利用です。
春日奧山コースは午前9時から午後5時までです。通り抜けの通行券は、新若草山料金所で午後4時30分まで販売しています。春日奧山コース入口にある「鎌研交番所」で検札がありますので、通行券をお見せください。春日奧山コースは一方通行のため、高円山料金所からは入れません。高円山料金所のゲートが午後6時30分に閉鎖されますので、それまでに出口を通過してください。

高円山コースの利用です。
午前8時から午後6時30分までです。午後6時30分に料金所のゲートが閉鎖されますので、それまでに出口を通過してください。

A申し訳ありませんが、新若草山・高円山両コースは自動車専用道のため、通行できません。春日奧山コースは通行可能ですが、遊歩道を通ってお越しください。 →約款

A通行できます。二輪車の通行料金を頂戴します。 →約款

A新若草山・高円山両コースは、カーブの多い道路ですので速度に注意して走行してください(時速30km規制です)。カーブを曲がる際に、対向車にお気を付けください。
春日奧山コースは未舗装ですので、ハンドルを取られないように気を付けて走行してください。また狭隘な個所もありますので、気を付けて走行してください。

利用車種・料金

A新若草山・高円山両コースは、二輪車・乗用車(軽・小型・普通)・マイクロバス・大型車の4区分です。春日奧山コースはこれに加え、乗用車が軽自動車・小型自動車・普通自動車(3ナンバー)に分かれますので6区分です。 →新若草山コース→春日奥山コース→高円山コース

A通行可能な車輌規格は以下の通りです。
新若草山・高円山コース:高さ3.8m、幅2.5m、車長12m 、重量20t
春日奧山コース::高さ3.5m、ホイルベース6.6m、車長12m →約款

A大変申し訳ございませんが、現金のみの取扱いとなっております。

A料金所で手帳(障害者手帳アプリ「ミライロID」を含む)をご提示ください。 記載内容を確認のうえ、通行料金を5割割引いたします(10円未満の端数が生じる場合には、これを切り上げ10円とします)。 →新若草山コース→春日奥山コース→高円山コース

A差額を高円山料金所にてお支払いいただくことで変更可能です。春日奧山コース入口にある「鎌研交番所」の検札の際には、変更する旨をお伝えください。

Aインボイス対応(簡易インボイス対象)もしておりますので、料金徴収員にお申し付けください。

A回数券・定期券の設定がございます。回数券は料金所で販売しております(新若草山コースの回数券は新若草山料金所、高円山コースの回数券は高円山料金所でのみの販売です)。定期券については料金所でお問い合わせください(料金所で発行しておりません)。 →新若草山コース→春日奥山コース→高円山コース

A高円山料金所のみで販売しております。 →ジャパン峠プロジェクト | JAPAN TOHGE PROJECT

駐車場について

A無料です。乗用車は約50台駐車できます。大型バスのスペースもありますが、台数に限りがあります。駐車場から山頂までは約300mです。

A地獄谷石窟、高円山頂上、大和三山展望所の3か所ありますが、どれも無料です。ただし台数に限りがあります。

周辺情報・アクセス

A新若草山コースに2か所、高円山コースに1か所ございます。 →宿泊を楽しむ

A山頂には店舗がございません。お飲み物は自動販売機で購入できます。鹿せんべいの販売もございませんので、事前にご用意ください。

A若草山山頂ではシカの姿も見ることができます。沿道でも姿を見せることがありますが、車を止めての撮影や鹿せんべいを与えることはお止めください。また道路に飛び出してくることもございますので、気を付けて走行してください。

A 国道369号線の焼門前交差点を山側に入ってください。大きな池が見えてきますので、その角(案内看板があります)を左に曲がり、道なりに進むと料金所がございます。 →アクセス

A 奈良教育大学の近くにある東紀寺三交差点(セブンイレブンがございます)を山側に入ってください。奈良春日病院を過ぎますとアーチのゲートが見えてきます。そこを入ると料金所がございます。 →アクセス

気候・天気

A若草山は標高342m、高円山は標高432mです。市街地より少し気温は低いです。特に冬場の風があるときはより寒く感じられますが、冬の景色は空気が澄んでおりお勧めですので、温かい服装でお越しください。

A日ごとに変化しますので、こちらからご確認ください。 →日没時間表示

A台風や積雪、凍結等、道路管理者が危険と判断した場合は通行止めになります。通行止めや解除は、ホームページ等でお知らせします。

その他

A山頂および駐車場は奈良県が管理していますので、下記のお問い合わせください。
お問い合わせ奈良公園事務所 TEL.0742-22-0375(8時30分~17時15分・土日祝日休日)

A初日の出の時間は営業時間外となっております。

A条例によりキャンピングカーやキャンプでの宿泊は禁止されています