
楽しみ方色々!
奈良奥山ドライブウェイ
奈良奥山ドライブウェイは、世界遺産に登録された原始林を通る美しい道。春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の静寂…。四季の移ろいを感じながら、神聖な空気に包まれる奈良のドライブをお楽しみください。
楽しみ方色々!
奈良奥山ドライブウェイ
一日頑張った自分へのご褒美に、
夕焼け空と絶景を眺めながら、
穏やかなひとときを過ごしませんか?
あなただけの特別な夕焼け体験を
SNSでも話題の若草山からの夕景
ぜひあなたも写真に収めてみませんか
夜景撮影は、
昼間の撮影とはまた違った魅力があります。
美しい夜景写真を撮影するために、
いくつかのヒントをご紹介します。
楽しみ方色々!
奈良奥山ドライブウェイ
奈良奥山ドライブウェイ沿いには、悠久の歴史を刻む寺社が点在。古の人々が祈りを捧げた神聖な空間で、心を落ち着かせながら歴史の深みを体験できます。世界遺産の春日山原始林と、古都の文化と神秘に触れる旅へ出かけてみませんか?
新若草山料金所を抜けて進むと、右手に東大寺大仏殿を高台から眺めることができるなど、奈良らしい風景が次々と車窓に流れます。桜、新緑、紅葉と移り行く季節がドライブを楽しませてくれます。春には桜が咲き誇り、淡いピンクの花びらが風に舞う様子はまるで絵巻物のよう。初夏の新緑は生命力に満ち、木漏れ日が車内に心地よい影を落とします。そして、秋になると山々が赤や黄色に色づき、鮮やかな紅葉が車窓を彩ります。冬には澄んだ空気と共に、木々の間から奈良の街並みを遠くまで見渡すことができるのも魅力です。ドライブウェイを進むにつれ、奈良奥山の豊かな自然が広がります。鳥のさえずりや、風にそよぐ木々の音を感じながら走るこの道は、まさに癒しのドライブコースといえます。
頂上にある駐車場から歩いて若草山山頂を目指すと、鹿たちがお出迎えし、奈良盆地が一望できる大パノラマが広がります。眼下には広大な奈良盆地が広がり、東大寺や興福寺の伽藍、五重塔などの歴史的建造物が点在する風景が広がります。夕暮れ時には、橙色に染まる空の下に広がる奈良の街並みが幻想的な雰囲気を醸し出し、ロマンチックなひとときを演出してくれます。若草山から先へ進むと、春日山原始林の深い森の中へと入っていきます。この原始林は世界遺産「古都奈良の文化財」の一部として登録されており、手つかずの自然が残る貴重な場所です。神秘的な雰囲気の中、樹齢数百年の木々が生い茂り、悠久の時を感じさせてくれます。特に朝早く訪れると、霧が立ち込める幻想的な景色に出会えることもあり、まるで神話の世界に迷い込んだかのような感覚に浸ることができます。
古くから狩猟や伐採が禁じられてきた春日山原始林は、国の天然記念物、世界遺産に指定されている森。この中を行くコースは、凛とした空気が流れます。道幅は狭いですが、車両は一歩通行のため安心です。道中には、奈良市内を流れる佐保川の源流「鶯の滝」があります。古くから先人らに守られてきた森の歴史と雄大さに触れることができます。また、このコースでは、さまざまな石仏に出会うことができます。東大寺大仏殿建立の際に石材を切り出した場所であると言われている場所に史跡「春日山石窟仏」があります。洞窟に18体の石仏が刻まれています。史跡「地獄谷石窟仏」では平安時代に彫られた6体の仏様に出会います。 道中、藤原京が置かれた橿原市にある国の名勝「大和三山」(香具山、畝傍山、耳成山)を展望することができます。
「元気なあいさつ、明るい笑顔、おもてなしの心」を信条に営業する三条坊は、観光客だけでなく、地元の人が訪れるうどん、そば、呑み処のお店。テーブル席だけでなくカウンター席や個室もあり、1人でも、子ども連れでも気軽に利用できます。一番人気のメニューは、揚げたての天ぷらや大和牛の甘煮、油揚げが盛られた「名物!大仏うどん」で、うどんも1・5玉とボリューム満点。他にもカレーうどんや肉うどんなどメニューを豊富に取り揃えており、うどんを蕎麦に変更することもできます。出汁は、ウルメやサバ、カツオの削り節などで取った店舗オリジナル配合のこだわり。返しに香川県の醤油を使い、味を引き締めています。口の中で魚介の風味をしっかりと感じることができます。午後5時からは一品料理とアルコール類がメニューに加わり、その中でも一押しメニューは揚げたての天ぷら。半熟卵や海老、大穴子など揚がったものからすぐ席へ運ぶスタイルで提供しています。また店内では奈良県内で製造されている「奈良漬けご飯だれ」や「たまごかけ醤油」なども販売しています。
営業時間 | 午前11時〜午後10時 |
---|---|
定休日 | 12月30日・31日 |
電話番号 | 0742 (23) 1154 |
仏教の繁栄に伴い写経が盛んに行われた奈良時代、「墨」は大変貴重な品とされていました。そんな中、興福寺で初めて日本の墨づくりが行われたのが、奈良の伝統工芸品「奈良墨」のはじまりです。奈良墨は、質の良い筆記具としてだけでなく、美術工芸品としての模様の美しさや、他に類をみない独特の香りを纏う特徴があります。奈良墨を100年以上に渡り作り続けている錦光園では、現在需要が減る墨を、再び日常的にあるものにしようとさまざまな取り組みを行っています。その一つが「にぎり墨体験」(要事前予約)です。この体験では、墨についての話を聞きながら、自分の手で握る世界に一つだけの墨を作り、持ち帰ることができます。また、伎楽を代表するお面をモチーフに墨独特の香りを強めただけでなくインテリアとして墨を楽しむ「香り墨」も販売しており、人気を呼んでいます。
奈良県奈良市三条町547 | |
営業時間 | 午前9時〜午後6時 |
---|---|
電話番号 | 0742 (22) 3319 |
奈良町資料館は「ならまち」で使われてきた生活民具や、町家の絵看板など5000点以上の貴重な民俗資料を無料で公開しています。地域で受け継がれてきた民間信仰「庚申さん」を継承しようと昭和53年に自宅の一部を改装して創設された私設資料館。現在は、父親の先代から受け継いだ南哲朗館長が一人で運営しています。館内には庚申信仰の中で独自に発展した尊像「青面(しょうめん)金剛像」がまつられています。また、使いの申をかたどったお守りは、災いを代わりに受ける「身代わり申」と呼ばれ、家の中に災難が入ってこないように家の軒先にぶら下げられます。南館長は訪れた人たちに解説するだけでなく、実際に民俗資料に触れて体験させる「探求学習」に取り組んでいます。展示されている資料を眺めるだけでなく、実際に触れることができるのは「私設だからできること」と言い、ここでは紡がれてきた奈良の歴史を知ることができます。
営業時間 | 午前10時〜午後4時 火、水、木曜日休館(祝日除く) ホームページに開館カレンダーを掲載 |
---|---|
電話番号 | 0742 (22) 5509 |
奈良には古くから「大和五派」と呼ばれる刀工集団がありました。このうち、東大寺転害門近くで刀を鍛えていたのが「手掻派」です。若草山の麓にある刃物店「菊一文珠四郎包永」(奈良市雑司町)は、手掻派の流れを汲む刃物店です。750余年の歴史を誇り、店内には常時200~300本のさまざまな用途の包丁が展示、販売されています。その切れ味は鋭く、家庭での使用はもちろん、プロの料理人をも納得させます。購入した包丁にその場で名前を彫ってくれるサービスもあります。近年は欧米をはじめインバウンドの観光客らがこぞって訪れ、買い求めています。店内ではそのほか、奈良の新たな名物土産として誕生した春日大社の白鹿にちなんだ「春日鹿まんじゅう かのこ」が手作業で焼かれており、定番の白あん、カスタード味のほか、季節限定で瀬戸内レモン、チョコレートも。併設するレストラン「山のカフェ」では週末、この「春日鹿まんじゅう かのこ」を使ったパフェや、ピザ、ランチセットもいただけます。
奈良市雑司町488 | |
営業時間 | 9:30~17:00 定休日なし |
---|---|
電話番号 | 0742 (26) 2211 |
奈良県の食材を使った飲食店を中心に、スイーツや土産物などを販売する16店舗が集まる「夢風ひろば」は、東大寺だけでなく春日大社や興福寺など世界遺産へのアクセスが良好な場所にあり、国内外から多くの観光客が訪れています。この中にある「県内の良い物を集めた」と言う「門前市場」は、奈良市だけでなく奈良県南部の天川村のごろごろ水や、吉野木材を使った木工品など、奈良の特産品を幅広く取り扱っています。中でも苺や柿など旬の果物、大和茶が、人気の高い商品になっています。世界中から人が訪れる店舗に商品を置いてほしいという依頼も増えており、訪れるたびに新しい発見がああるのも魅力。ドライブでは、ぜひ訪れたい場所です。
営業時間 | 【平日】午前10時〜午後5時 【土日祝】午前10時〜午後6時、年中無休 |
---|---|
電話番号 | 0742 (20) 2071 |
江戸川ならまち店は、職人が国産鰻を熟練の技で焼き上げ、ふっくらとやわらかい鰻料理を提供しています。築約150年の古民家を改装した歴史を感じることのできる空間でゆったり鰻が食べられます。鰻は100%国産のものを使用。背開きにして串を打ち、蒸してから焼き上げる「江戸焼(東京風)」で調理しています。インバウンドや国内観光客の利用者が多く、鰻料理以外にも「大和牛」や「ヤマトポーク」「大和肉鶏」など奈良県のブランド肉を使ったメニューも取りそろえています。地酒を用意しているほか、奈良の食材を積極的に料理に取り入れてます。店内には掘りごたつ式の座敷をはじめ、畳の敷かれた和室(5〜16人、個室対応可)や、大正時代をイメージした洋室(6〜10人、個室)などが用意されています。
営業時間 | 【平日】(昼)午前11時〜午後3時、(夜)午後5時〜午後9時 【土日祝】午前11時〜午後9時 |
---|---|
電話番号 | 0742 (20) 4400 |
奈良奥山ドライブウェイ沿いには、悠久の歴史を刻む寺社が点在。古の人々が祈りを捧げた神聖な空間で、心を落ち着かせながら歴史の深みを体験できます。世界遺産の春日山原始林と、古都の文化と神秘に触れる旅へ出かけてみませんか?
奈良奥山ドライブウェイは、雄大な自然と歴史が融合した、四季を通じて魅力あふれるドライブコースです。今回は、このドライブウェイで楽しめる四季折々の絶景をご紹介いたします。
人の手が加わらない、
ありのままの自然。
千年以上の歴史を持つ春日山原始林が、
今も変わらぬ姿で迎えてくれる奈良奥山ドライブウェイ。
夏は、濃厚な緑が生い茂り、まるで森のトンネルのような景観が広がります。強い日差しも、原始林の木々が作る天然の木陰の中では心地よい涼しさに。ドライブの途中で車を降り、澄んだ空気の中を散策すれば、深呼吸するたびに森の生命力を感じられるでしょう。